ボックスカルバートの鉄筋について、教えてください。
- 2017-04/02 (Sun)
- Q&A
Q
ボックスカルバートの鉄筋について、教えてください。
鉄筋のかぶり、鉄筋のあき、鉄筋の定着などの規定はありますか。
鉄筋の寸法的なものは、どのように決まっているのですか。
教えていただけませんか。
A
ボックスカルバートの構造計算のフリーソフト、参考資料、技術情報のサイトです。
http://51kz.sakura.ne.jp/bamtech/kouzou/box5.htm
一連・二連・二層・斜角ボックスカルバート、ウィングなどの構造計算、直接基礎、 ハンチ有り無し・荷重設定、応力計算、鉄筋量の計算などの、参考資料が揃っています。
ボックスカルバートの鉄筋のかぶり、鉄筋のあき、鉄筋の定着についての、重要な項目です。
1. ボックスカルバートの鉄筋のかぶり
コンクリートと鉄筋との付着を確保し、鉄筋の腐食を防ぎ、水流や火災に対して鉄筋を保護 するなどのために必要なかぶりを確保するものとする。
水中または土中にある部材については、維持管理の困難さも考慮し、必要なかぶりを確保す るものとする。
水中で施工する鉄筋コンクリート部材については、コンクリートの品質、締固めの困難さ、 施工精度等も考慮し、必要なかぶりを確保するものとする。 鉄筋かぶりは主鉄筋中心からコンクリート表面までの距離で表示している。
鉄筋のかぶりは、 配力鉄筋を主鉄筋の外側に配置することより、配力鉄筋の位置および、組立筋を考慮して、頂版・ 側壁については10 ㎝、底版については11 ㎝を標準値とする。
2. ボックスカルバートの鉄筋のあき
鉄筋の周囲にコンクリートが十分にいきわたり、かつ、確実にコンクリートを締め固められ るように鉄筋のあきを設けるものとする。
コンクリートと鉄筋とが十分に付着し、両者が一体となって働くために必要な鉄筋のあきを 確保するものとする。
3. ボックスカルバートの鉄筋の定着
鉄筋の端部は、鉄筋とコンクリートが一体となって働くように、確実に定着させる。
参考文献:「道路土工-カルバ-ト工指針」
スポンサーリンク
ボックスカルバートの鉄筋について、教えてください。
鉄筋のかぶり、鉄筋のあき、鉄筋の定着などの規定はありますか。
鉄筋の寸法的なものは、どのように決まっているのですか。
教えていただけませんか。
A
ボックスカルバートの構造計算のフリーソフト、参考資料、技術情報のサイトです。
http://51kz.sakura.ne.jp/bamtech/kouzou/box5.htm
一連・二連・二層・斜角ボックスカルバート、ウィングなどの構造計算、直接基礎、 ハンチ有り無し・荷重設定、応力計算、鉄筋量の計算などの、参考資料が揃っています。
ボックスカルバートの鉄筋のかぶり、鉄筋のあき、鉄筋の定着についての、重要な項目です。
1. ボックスカルバートの鉄筋のかぶり
コンクリートと鉄筋との付着を確保し、鉄筋の腐食を防ぎ、水流や火災に対して鉄筋を保護 するなどのために必要なかぶりを確保するものとする。
水中または土中にある部材については、維持管理の困難さも考慮し、必要なかぶりを確保す るものとする。
水中で施工する鉄筋コンクリート部材については、コンクリートの品質、締固めの困難さ、 施工精度等も考慮し、必要なかぶりを確保するものとする。 鉄筋かぶりは主鉄筋中心からコンクリート表面までの距離で表示している。
鉄筋のかぶりは、 配力鉄筋を主鉄筋の外側に配置することより、配力鉄筋の位置および、組立筋を考慮して、頂版・ 側壁については10 ㎝、底版については11 ㎝を標準値とする。
2. ボックスカルバートの鉄筋のあき
鉄筋の周囲にコンクリートが十分にいきわたり、かつ、確実にコンクリートを締め固められ るように鉄筋のあきを設けるものとする。
コンクリートと鉄筋とが十分に付着し、両者が一体となって働くために必要な鉄筋のあきを 確保するものとする。
3. ボックスカルバートの鉄筋の定着
鉄筋の端部は、鉄筋とコンクリートが一体となって働くように、確実に定着させる。
参考文献:「道路土工-カルバ-ト工指針」
スポンサーリンク

- ジャンル : ビジネス
- posted: 13:02
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top